おはようございます
最近、暖かくなったり寒くなったりと気温の変化が激しいですが、みなさんお変わりはありませんか?こうして少しずつ暖かくなるんでしょうが、体には堪えます…
さて、今回と次回の2回に渡り、作業療法士の清家庸佑さんをお迎えし、作業療法士のお仕事やリハビリについてお話を伺っていきます
今日は作業療法士のお仕事について、急性期と慢性期との違いなどを分かりやすくお話して下さいました。
放送内容を、YouTubeで聴くことができます(^^)
ココロに効くラジオ 本日も晴天ナリ2013_04_26
http://www.youtube.com/watch?v=3i7fD3hFrAA
その中で、私が一番印象に残っている言葉が「言葉じゃない会話で寄り添う」という事です。
今、便利な世の中で、いろんな事にすぐ結果や反応を求めてしまいがちですよね
その便利さの中からストレスって生まれているような気がします
今回の清家さんのお話を伺い、「待つ」事の大切さを気付かせてもらいました。
みなさんはいかがですか?
お仕事や普段の生活でも、すこしゆとりを持って人や物事にゆとりを持ってみませんか?
また、コミュニケーションを交わすことも、「言葉を話す」以外に一緒に何か作業をする、また同じ空間にいるだけでも相手の事を感じる事ができます
【なんかこの人が近くにいると安心する。】とか、【なんかあの人イライラしてる?】と感じる時ありますよね。相手への気遣いがちゃんと出来ていると、気の効いた言葉を話さなくても、自然と優しいオーラが相手に伝わるんですよね。
インタビューの際の清家さんは、まさにソレでした!
そう言う事を考えると【空気のような存在】って一番の褒め言葉なんですかね(笑)
みなさんも、今日から少し始めてみませんか?
★急性期 → まずは、ゆっくり体を休める(ストレッチ・ヨガ・土いじりを通し心と体をリラックスしてもらう)。そして、場所や人に少しずつなれてもらう。
★慢性期 → 興味のある事を引き出し、今までと違う場所・人・事を通し社会復帰への希望を引き出す。
実は、23日(火)に私もリハビリのお手伝い?で朗読をしに慢性期病棟へ行ってきました
正直、初めての事で、患者さんがどんな反応をされるのか、すごくドキドキしていたんですが、みなさん、とても暖かく迎えて下さり楽しい時間を過ごす事ができました。
どんな事をしたかと言うと…
時間は約45分、口の体操や早口言葉を一緒にした後に、本を2冊「じゅげむ」「蜜柑/芥川 龍之介」を読みました。
その後に、私への質問コーナーや朗読の感想を伺ったり、患者さんと少しお話する事もできて嬉しかったですし、改めて言葉の大切さ&難しさを勉強させて頂きました
五色台病院 3病棟のみなさま、本当にありがとうございました。
これから、月2回3病棟や患者さん合同のレクリエーションに参加させて頂きますので、
今後ともよろしくお願い致します
それでは、みなさん今日も晴れやかな一日を〜